7/26土曜NatureTrip アサガオの花トピックス

投稿:2025年7月26日

・【体験型小集団授業】①「アサガオの雑学」時間について目で見て考える方法として「ものさし時計」を書いてみる。アサガオが開花する、日の入りから10時間後は何時?②セミ、スイカを描いてみよう。③「スイカに塩をふるのはなぜ?」「カブトムシの角は何に使う?」「セミやカエルはなぜ鳴くの?」「蛍はなぜ光るの?」
・【読み聞せ】「たべたのだれだ?」「せみのみんちゃん見つけたよ」※未就学~低学年対象・【野外活動】どんぐり教室一宮の園庭で水遊び、園庭でセミやセミの抜け殻を探す、カメや金魚にエサをやる.
・【買物体験】①お金と数の学習、1人あたり30円(3個、数の合成と分解(1と1と1で3、1と2で3))背の低い順に並ぶ、何番目、何人※「○○あたり」という言葉は難しいですが、日頃より語り掛けを行うことで、5・6年生算数課題となっている「単位量あたり」の理解へと繋げます。②ドン・キホーテにお買い物、買い物に出かけた子はラムネソーダアイスクリームをサービスで提供。
★「倍」
倍と聞くと、かけ算!と思ってしまう子ども達が多いです。倍の意味を知らないのです。「●倍は●個分」という意味です。この事を日頃生活の中で、さらりと声掛け(体験と知識を繋ぐ)してもらえると理解が深まります。分かりやすい言葉に変えながら、語りかけしてもらえると良いです。1回の説明で完全に理解させる必要はありません。興味関心がありそうな「へ~」「なるほどぉ」といったような反応があればOKです。既に「学習拒否」や「やらされる拒否」が出てきている子は、「めんどくさそう」「嫌そう」「他事に逃げたそう」な反応が返ってくるでしょう。
●問題:赤いテープは白いテープの3倍です。赤は9cmです。白は何㎝でしょう。
「倍」の意味を知らないまま、又は教えられないで、「倍はかけ算」と暗記した子ども達(又は数字2つと、キーワードだけで答えようとする子ども達)は、以下のように答えます。
3×9=27 27㎝ ←✕です。
絵図化できれば(=言葉の意味を理解していれば=言葉を視覚イメージ化していれば)、簡単です。【正解は3㎝】