8月体験型授業⑤トピックス

投稿:2025年8月25日

8月第5週体験型授業
午前:【体験型授業】
・読み聞かせ「はんぶん」「ライオンのくにのねずみ」
・指とブロックの数、数字塗り絵、数字書き、あわせて・全部で・みんなで?
・金種1円、10円、100円について、それぞれ10集めて両替(人間は10の区切りが大好き、10集まると進化)
・1mと10cmの体感(1mものさしと自分の腕や手指で)
・1mは北極点から赤道までの長さで決められた(地球儀プリント、北極と南極、赤道、ペンギンとシロクマ)
・1mmとは? 人間の爪が伸びるのは1日につき0.1mm、10日間ではどれくらい伸びるのか絵図化してみよう(0.1mmが10→1mm、1mmが10→1cm、0.1のかけらが10で1
※子ども達それぞれの年齢、発達段階、理解度に合わせた数グループに分かれ、個別に説明をしております。上記の言葉、内容すべてを説明しているわけではありません。
※現在人気上映中の映画【ジュラシックワールド復活の大地】では、映画の中で恐竜達が赤道直下に生息しているという内容が出てきます。上記授業内容とリンクさせると面白いと思います。
※AI、スライド等のデジタルを見せるだけの授業ではありません。研修を受けた指導員が、授業プリントと実体験を通して、子ども達の理解を深める説明をします。
午後:【野外活動】川遊び
午後:【買物体験】
①お金と数の学習、1人あたり30円(3個、数の合成と分解(1と1と1で3、1と2で3))背の低い順に並ぶ、何番目、何人※「○○あたり」という言葉は難しいですが、日頃より語り掛けを行うことで、5・6年生算数課題となっている「単位量あたり」の理解へと繋げます。