9月体験型授業①リットルトピックス

投稿:2025年9月1日

【体験型授業】
小学校算数課題 2年生「液体のかさ」へ繋がる基礎学習
1「人間は、1日に2.5ℓの水が体から出て、2.5ℓの水を体に入れる」
・体から水が出ていくのは、どんな時?
・自分の水筒は、どれくらい入る?
・1ℓってどれくらい?、牛乳パック1つ、水1ℓを実際に汲んでみる、2ℓってどれくらい?
・L塗り絵(イメージフィックス法の暗記練習)→S・M・Lライフジャケットのサイズ表記のLと同じアルファベット→人気曲プリティボーイも英語「かわいい男の子」
2「人間のからだの60%~70%は、水で出来ている」
・人間の体のなかの水の分だけ塗ってみよう
・70%ってどれくらい?絵図化してみる(10に分けた内の7)
・%塗り絵(イメージフィックス法の暗記練習)
3「演算記号 + ー ってどうやってできたのか」
・船乗り達が、飲み水の樽に、減った分の目印に横線-、増やしたら横線-に、縦線を引いて打ち消した。ーに❘で+。
・+、ー塗り絵(イメージフィックス法の暗記練習)
【お出かけ】ペットショップ
【クッキング】かき氷
【工作】ラムネ瓶からビー玉を取り出す
【生き物のお世話】魚・カメの餌やり、オオクワガタの幼虫を産卵木から割り出し、菌糸瓶へ移動
【買物体験】
①お金と数の学習、1人あたり30円(3個、数の合成と分解(1と1と1で3、1と2で3))背の低い順に並ぶ、何番目、何人※「○○あたり」という言葉は難しいですが、日頃より語り掛けを行うことで、5・6年生算数課題となっている「単位量あたり」の理解へと繋げます。
↓こちらがオオクワガタ幼虫用菌糸瓶
ラムネジュース瓶からビー玉を取り出そう。ねじる、押す、つまむ、ひっくり返す等の微細運動満載です。訓練や練習としてやらせるのではなく、子ども達が主体的となる活動の中で訓練しちゃいます。この形が良いのは勉強も同じ。やるかどうかは、子ども達に選択の自由を持たせています。利用児童の全員が自らやりましたよ😊
勉強は、何がどこまで出来ているのかではなく、学びへのモチベーションがどんな状態にあるのかを確認する事が大事。子どもの気持ちを考えないで、大人が一方的に勉強を押し付け続けると、学習拒否に陥ります。力はあるのに、発揮できなくなった状態です。ひかり学園/長谷川