夏休み① 体験と知識を繋ぐ!トピックス

投稿:2025年7月23日

●夏休みの過ごし方
夏休みは毎日、水遊び、川遊びに行きます。だから、体験学習が盛り沢山!お友達との体験格差が生まれるでしょう😊オアシスパークの水遊びは、これから本格的に始まる自然相手の野外活動の”水慣らし”です。”水慣らし”は、夏休み前半の数日のみ。
※自然相手と人工物相手では大違いです。人や自然等の本物は”複雑”。”複雑”を相手にしている時間が、地頭のいい子を育みます。実はその分、見守りが大変なのです。だから、当事業所職員は、研修を受け、法人の理念・目的を理解した正規社員のみです。
※野外活動で、子ども達に派手なキャップや服等、マークをつけたりはしません。子ども達を、障害特質ではなく、発達段階で見ているからです。遊びに来ている周りの子ども達と同じように見守りたいと思っています。ここでは、「課題を抱える子」という偏見はゼロ。
●【体験型小集団授業】「アンデスメロンとマスクメロン」「ビーチサンダルのもと」「ゴマダラカミキリの触覚」/学習内容:言葉の視覚イメージ化練習(絵図化、イメージの操作練習)、倍の意味(2倍、1.5倍)、お金(1,000円、2,000円、1万円について)/※夏休みの間は、午前に小集団授業、午後に野外活動の予定です。●倍と聞くと、かけ算!と思ってしまう子ども達が多いです。倍の意味を知らないのです。本日は「●倍=●個分」という意味を学びました。この事を日常生活の中で、さらりと声掛け(体験と知識を繋ぐ)してもらえると子どもの理解が深まります。その他、苦手意識のある学習課題等があれば、教えて下さい。授業の中に組み込みます。「アンデスメロンは安心ですメロン」の意味。「アンデスメロンは1000円、マスクメロンは2000円、マスクメロンはアンデスメロンの何個分?」を絵図化。「ゴマダラカミキリの触覚は、体の1.5倍」を絵図化等々。
👉問題:赤いテープは白いテープの3倍です。赤は9cmです。白は何㎝でしょう。
倍の意味を知らないまま、又は教えられないで、「倍はかけ算」と暗記した子ども達は、以下のように答えます。
3×9=27 27㎝ ←✕です。
絵図化できれば(=言葉の意味を理解していれば)、簡単です。【正解は3㎝】
●【野外活動】岐阜県各務ヶ原市 オアシスパークわんぱく広場で水遊び
●【買物体験】お金と数の学習、1人あたり30円(3個、数の合成と分解(1と1と1で3、1と2で3))背の低い順に並ぶ、何番目、何人※「○○あたり」という言葉は難しいですが、日頃より語り掛けを行うことで、5・6年生算数課題となっている「単位量あたり」の理解へと繋げます。