土曜N-Trip【チョークアート】トピックス

投稿:2025年11月22日

人類と火、キッズBBQ
●読み聞かせ(~2年生)
「おしくらまんじゅう」
●体験型授業
「人類と火の利用」
人類の進化と文明の発展に大きな影響を与えた火について。人類がいつ頃、どのようにして火を使い始めたのか。調理や暖房、道具の製作、捕食者からの防御等、火の利用が私達の生活を大きく変えた事。大きな数の位読み(億の単位まで)。マッチやライター、チャッカマンを使って、ロウソクに火を点ける。火はどれくらい熱いのか、手のひらを近づけてみる。(近年、薪を燃やしたり(一部のご家庭を除く)、焚火をしたり、焼却炉で燃やしたり、畑でゴミを燃やしたりする箏がなくなった等、子ども達が火の体験をする機会が減ってしまいました。火の熱さを実体験する機会を設けています。勿論火傷をしない距離で行い見守りをしています。)ロウを使ってキャンドルクラフトを楽しむ。※マッチやライター等は、大人がいない時には使わない事、子どもだけでは使わない事、及び、火の怖さを徹底指導しています。※今後行う機会が増える「キッズバーベキュー」にリンクさせた授業内容です。
●お買物体験
お金と数の学習、1人あたり30円(3個、数の合成と分解(1と1と1で3、1と2で3))、20円のお菓子を買うとあとはどれだけ買えるか、背の低い順に並ぶ、何番目、何人※「○○あたり」という言葉は難しいですが、日頃より語り掛けを行うことで、5・6年生算数課題となっている「単位量あたり」の理解へと繋げます。40円以上のお菓子や新しいお菓子を置きました。買う為に貯金等をすることで、よりお金について学ぶ機会を増やしています。三角チョコパン20円、生チョコアイス10円、ホットココア10円、クッキー&クリームチョコアイス40円、生ラーメン40円、袋菓子40円~60円、カップラーメンやカップ焼きそば100円等。
●イベント
「キッズバーベキュー」
焼き芋の下準備で芋を洗い、アルミホイルでくるむ。干し芋焼き、お餅スティック、焼いタラ、マシュマロ等。マッチを使い火起こしから体験。お菓子やお餅を焼く時は、はし使い(手先指先の柔軟性の向上に期待)や火による焼き加減の学びとなります。
●お出かけ
一宮地域文化広場にてアスレチック
●園庭活動
砂遊び、泥遊び、木登り、生き物のエサやり、石垣登り、土管くぐり、落ち葉遊び。