宿題・親子喧嘩・チック・脅迫観念お知らせ
投稿:2024年4月12日
障害の有・無に関わらず、学校の宿題に苦しんでいる小学生が年々増えています。そのため、大量で徹底反復式の宿題を、家に帰るまでに終了させることを目的としている施設は大繁盛のようです。しかし、そのような宿題をやらせ続けても、子ども達は考えるようにはなっていきませんし、学力養成にはなりません。子ども達の大切な時間を作業に浪費しているだけだと思いますよ。
低学年から大量で徹底反復式の宿題をやらせ続けて、中学年(3・4年生)以降で文章問題を考えられなくなっていることに気づく場合が多いようです。子どもが文章問題を考えていない事は、算数の文章問題を絵で解かせれば、いつでも分かることなのです。是非!どんぐり問題に取り組んでみて下さいね。チェックと診断ができますよ。*どんぐり問題はこちら→どんぐり倶楽部
現代に必要な考え方「宿題アレンジ」
グレーゾーン、または、発達に障害があるからと言って、個別支援を強く要望される保護者の方でも、学校の宿題に関しては、個別の宿題を要望されないことが多いです。宿題は本来個別対応であるべきです。「宿題アレンジ」は、学校の宿題をやらせないのではなく、内容・質を子どもに合わせて良い宿題に変えることです。学校の先生にお話して宿題内容の変更が可能なのです。かかりつけのドクターがいらっしゃるなら、宿題で苦しんでいることを相談してみましょう。宿題内容が子どもに合っていないと、学校の先生宛に意見書を書いてくれる場合がありますよ。学校の宿題はそのまま全てやらせるのではなく、お子さんに合った個別の内容にしてあげることがとても大切です。泣いても、チックが出ても、やらせますか?宿題をやりたいと言う子がいますが、聞いてあげて下さい。「宿題は楽しい?」と。
ひかり学園&どんぐり教室では、宿題内容を子どもに合わせる個別の提案をさせてもらうことが可能です。低学年の子が「めんどくさい」と言いだしたら要注意!考えなくなっていく兆候かもしれません。「文章をよく読みなさい」は指導ではありません。「お絵描き算数」(=どんぐり倶楽部の良質の算数文章問題)で考える方法を具体的に楽しく学ぶことを強くお勧めします!
- 新着記事