デジタルデトックストピックス
投稿:2025年4月24日
・近くの川にワニがいる。
・近くの山には猛毒のコブラがいる。
・スーパー●リオをやっているから、石垣を登るのが上手。
・カブト虫は木を蹴って、飛んで逃げるのをタモで捕まえる。
👉全て子ども達が真剣に言っていた事です。現実からズレた感覚が育っているのは何故でしょうか。
◎現代では、良くないと分っていながらも、様々な理由でお子さんにデジタル相手をさせがちです。下記のような理由が多いのではないでしょうか。
・降園後、放課後、見守りや相手をする時間がないから
・家事の最中、見守りができないから。
・運転中、目的地に着くまで車の中で見守りや相手するのが難しいから。
・お買い物中、見守りが難しいから。
・嫌がる宿題をさせる為、ご褒美として。
・親、兄弟がゲームを楽しむ為の相手として。
◎デジタルを相手にしている時間が長い事は、皆さんが感じられている通りで良くないです。本物世界(人を含む)への興味・関心の薄さ、考えない反射反応(考えるのをめんどくさがる、めんどくさいという発言が増える)、非現実な感覚等が出てきてしまうことが多いからです。待つべき時にゲームをしたり、動画を見て過ごしたりして、待つことを知らないので、”待てない”なんて状態にもなったりしますね。リアル世界は複雑ですが、デジタル世界は単純なので、そこに浸かって楽する中毒にかかってしまうのでしょう。脳が未熟で発達段階にある12歳までは、出来る限り避けるのが良いでしょう。
それでも日常生活が忙し過ぎて、「ついつい」「たまには」が、「いつもそれ」となっていきます。地域による子育て支援が十分でない中、各ご家庭で子どもを健全に育む環境を設定するには、時間と知恵と工夫が必要となります。
少しでもその援助となれればと思い、以下にデジタル相手に代わる時間の作り方を提案させて頂きます。
1.外遊び
人間を含む自然を相手に、主体的に楽しむ事は、本当の学力養成になります。自然に視覚イメージを操作する機会が生まれます。友達の大切さもしっかり学び、運動能力も伸びます。成長に良い事尽くしで外せません!
2.廃材工作
部屋の一か所に、いつでも工作ができる場を作っておきます。お父さんやお母さんが使わない空き箱等を入れるBOXを作っておき、近くにはさみやのり等の工作道具も置いておきます。ひかり学園では、折り紙やペットボトルキャップ、ストロー、割りばし等も大量にストックしてあります。子どもは、その材料を使って様々な工作を楽しみます。設計図を頭の中にイメージし、創意工夫する力が育まれます。※パズルやブロックは、自由工作に比べて創意工夫の余地は限られますが、デジタルに代わる物として置いておくのも良いと思います。
3.お絵描き
部屋の一か所に、いつでもお絵描きができる場を作っておきます。鉛筆や色鉛筆、マジック、紙、段ボール等を置いておきます。自由にお絵描きすることは、過去の体験を思い出して、視覚イメージ化する練習となります。手先、指先の柔軟性を上げる微細運動ともなります。
4.お手伝い
洗濯物を畳んだり、食事の準備を一緒にしたりする中で、体験と言葉を繋ぐ語りかけを行います。洗濯物を「半分にたたむ」、ピザを「3等分」する、イチゴやシューマイ等を家族の人数分に「分ける」等々。
5.生き物のお世話
ワンちゃんやネコちゃん、カブト虫や金魚等を飼い、その世話を覚えてもらう。命の大切さや生き物を世話する喜び等を知る機会にします。カブト虫は、ひかり学園からプレゼントしますので、職員までお声がけ下さい。
6.お小遣い制の導入
自分で買い物することを覚える中で、主体的に自分のお金の計算を必死にします。学びしかないです!子ども自身の財布を準備してあげると良いですね。
参考:糸山泰造著書:12歳までに「絶対学力」を育てる学習法
読売新聞オンラインから抜粋
国の調査で、子供の学力の大幅な低下が判明した。スマートフォンやゲームに費やす時間の増加が一因とみられている。社会全体で危機感を共有し、対策を考えたい。
文部科学省は、子供の学力を調べる2024年度「経年変化分析調査」の結果を公表した。全国1350校を対象に、小学6年の国語と算数、中学3年の国語と数学、英語について調べた。 前回21年度と比べて全ての教科で平均スコアが下がり、中3の数学以外は10点以上低かった。最も低下したのは英語の22・9点減だった。日本の子供の学力は高水準で安定していただけに、深刻な結果だと言わざるを得ない。文科省は、研究者に詳しい原因の分析を委ねる方針だが、コロナ禍で十分な授業ができなかった影響を指摘する専門家は多い。
英語が大幅に落ち込んだ中3は、本格的に学び始めた時期に授業での会話が制限された。小6については、学習が本格化する時期に休校になるなど、制約の多い学校生活を強いられた。
しかし、それだけではあるまい。スマホやゲームに費やす時間が増えた影響も見過ごせない。
保護者への調査では、平日にスマホを使用する平均時間は小6が1時間5分、中3が1時間56分だった。いずれも前回調査より20分程度延びる一方、勉強時間は短くなっていた。テレビゲームの時間も同様に増えていた。 コロナ禍の外出制限で、デジタル機器を長時間使うようになり、それが習慣になってしまった子供も多いのではないか。
国は20年度、ほぼ全ての児童生徒に1人1台の学習用端末を配布し終えた。教育のデジタル化と学力低下との関係についても、十分な検証が欠かせない。調査では、スマホの使用時間が1時間以上になると、スコアが低下する傾向が見られた。親の使用時間が長いほど、子供も長くなるという結果も出ている。スマホとどう向き合うか。各家庭でルールを決めることが大切だ。
家庭の蔵書量が少ない子供ほど、成績が大きく低下していた点も注視したい。小6の国語では、「101冊以上」と「0~25冊」のグループで、スコアの落ち込みに2倍近い差があった。蔵書量は、親の所得や学歴などの「社会経済的背景」を表す指標と位置づけられている。経済的に恵まれない家庭の子供をいかに支えていくのかは、社会全体で考えるべき重要な課題だ。